「仕事の効率を上げる、最高のキーボードが欲しい…」
そう考えて高級キーボードを探し始めると、多くの人が「メカニカルキーボード」と、この**ロジクール「MX Keys」**のどちらを選ぶべきかという壁にぶつかります。
結論から言います。もしあなたが「静かで、疲れにくく、スマートな機能で複数のデバイスを操りたい」と考えているなら、選ぶべきはMX Keysです。
この記事では、私がMX Keysを3年間メインのキーボードとして使い続けて分かった、その圧倒的な魅力と、メカニカルキーボードにはない独自の価値、そして購入前に絶対に知っておくべき「気になる点」まで、余すところなくお伝えします。
目次
はじめに
MX KEYSはMXシリーズから登場した薄型の高機能ワイヤレスキーボード。 MXシリーズから登場したこのモデルは、キーのどこを打ってもすべてのキーストロークが滑らかで精確なパーフェクト・ストロークキーを採用しています。 安定性、精確性を考慮して設計された本体は非常に丈夫な構造。
Amazonより引用
MX Keysの基本情報
価格 | 約16,000円(購入時) |
接続方式 | Bluetooth / USBレシーバー(Unifying) |
バッテリー | 充電式(バックライトなしで約5ヶ月持続) |
キーの種類 | パンタグラフ式 |
バックライト | 自動調整機能付き |
対応OS | Windows / macOS / Linux / iOS / Android |
その他 | Flow機能対応、複数デバイス切り替え可能 |
デザイン・質感
MX Keysは、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。アルミニウム風の仕上げで高級感があり、職場に適したキーボードです。本体は薄型ながら適度な重量があり、デスク上での安定感が抜群です。
キーボードのレイアウトは標準的で、キーサイズや配置もバランスが良く、すぐに馴染める設計になっています。

最近→キーが調子悪く*と入れ替えています。
タイピングの感触
MX Keysは、ノートPCのキーボードのようなパンタグラフ式キーを採用しています。
良い点
✅ 打鍵感がソフトで静か:適度な反発力があり、タイピングが快適。オフィスや自宅でも周囲を気にせず使える。
✅ キーの安定性が高い:各キーのぐらつきが少なく、正確なタイピングが可能。
✅ 指にフィットする形状:キーの中央がわずかに凹んでおり、指が自然にフィットして打ちやすい。
✅ 指が疲れない:ロープロタイプでキーのストロークの浅いので、長時間使用しても疲れにくい。
気になる点:メカニカルキーボードの「打鍵感」を求める人には物足りない
唯一にして最大の注意点がこれです。MX Keysはあくまで高品質なパンタグラフ方式。カチカチ、カタカタといった小気味良い打鍵音や、深いストロークから得られる「タイプしてる感」を求める方には、物足りなく感じるでしょう。
これは優劣の問題ではなく、思想の違いです。
- MX Keys: 静かで滑らか。思考を妨げず、流れるように長時間タイピングするための「静かな仕事道具」。
- メカニカル: 打鍵そのものを楽しむ。タイピングの快感を追求するための「趣味性の高い楽器」。
あなたがキーボードにどちらを求めるかで、評価は大きく変わります。
接続の安定性
BluetoothとUSBレシーバー(Unifying)の2種類の接続方式があり、好みに応じて選べます。
- Bluetooth:省電力で接続できるが、環境によっては遅延が発生する可能性あり。
- USBレシーバー(Unifying):安定した接続で遅延が少なく、特にWindows環境では快適。
- 最大3台までデバイス登録可能:簡単に切り替えられるので、PCやタブレットを併用する人には便利。
気になる点
⚠️有線接続はできない:USB-C端子はついているが、充電専用。
バッテリーの持ち
フル充電で約5ヶ月使用可能(バックライトオフ時)。
- バックライトを使用すると1~2週間で充電が必要。
- USB-Cケーブルで充電可能で、充電しながらの使用もOK。
特殊機能
1. スマートイルミネーション
- 近づくと自動でバックライトが点灯し、使わないときは消灯。
- 明るさを自動調整してくれるので、暗い場所でも快適。
⚠️キーキャップは光を通さないタイプなのでキーの隙間から光が漏れる程度。

2. Flow機能対応
- 複数のPC間でシームレスにマウス&キーボードを共有。
【結論】3年間使って分かった、MX Keysの本当の価値
ここまで機能や特徴を解説してきましたが、私が3年間毎日使い続けて感じている、このキーボードの本当の価値は、以下の3点に集約されます。
- 「静音性」がもたらす、圧倒的な集中力
耳障りなタイプ音が一切ないため、自分の思考が中断されません。深夜の作業や、オフィスのような静かな環境でも、周りを気にせず自分の世界に没入できます。この「静かさ」は、生産性に直結する重要な性能です。 - 「薄さ」と「安定性」が生み出す、究極の疲労軽減
パームレストがなくても手首が疲れない絶妙な薄さと、金属製のボディがもたらすズッシリとした安定感。この組み合わせにより、一日中タイピングを続けても、手首や指への負担が最小限に抑えられます。まさに「長距離ランナーのための一足」です。 - 「スマートな機能」が実現する、シームレスな作業環境
手を近づけるだけで光るバックライト、PCとiPadを自在に行き来できるEasy-SwitchやFlow機能。これらのスマートな機能が、日々の小さなストレスを確実に取り除いてくれます。「キーボードは文字を打つだけの道具ではない」ということを教えてくれる一台です。
こんな人におすすめ
✅ 静音性の高いキーボードが欲しい人
✅ Windows / Mac 両方を使う人(Flow機能が便利)
✅ バッテリー持ちが良いワイヤレスキーボードを探している人
✅ シンプルで高級感のあるデザインを求める人
まとめ:MX Keysは「静かなるプロフェッショナル」のための相棒
MX Keysは、派手な打鍵音やギミックはありません。しかし、静音性、デザイン、機能性、そして何より「長時間快適に作業を続ける」という目的を、極めて高いレベルで実現した、まさにプロフェッショナルのための仕事道具です。
メカニカルキーボードと最後まで悩むかもしれません。その時は、こう自問してみてください。
「自分は、タイピングの快感を楽しみたいのか? それとも、タイピングという行為を忘れるほど、静かに思考に集中したいのか?」と。
もし答えが後者であるなら、MX Keysはあなたの期待を裏切らない、最高の投資になることを、3年間使い続けた私が保証します。