生活

【格安SIM】IIJmioがコスパ最強な理由 3〜5GB使う人に最適なプランとは?

格安SIM料金比較

私はIIJmioを8年間使用しています。なぜならデータの使用量が3GB〜5GBの人はIIJmioがコスパ最強だからです。あまりスマホを使用していない人は大体使用量が3GB〜5GBに収まると思います。

私の場合、自宅ではWi-Fiを利用しているため通信量を気にする必要はありません。外出時も軽くネットサーフィンや漫画アプリを使う程度なので、通信量は3GB〜5GBにちょうど収まります。

実際につかっていて通話が切れたことはないし、昼休みの混む時間帯で漫画を読もうとすると、さすがに読み込みが遅くなり、白紙のページばかりになることはありますが、「料金が安いからこんなものか」と思い気にしませんでした。

スマホ料金プラン比較表

有名どころの料金プランの比較をしていきます。ちなみに通話料金と通信速度は考慮しません。電話はLINEで十分だし速度を求める方は格安SIMを選ばないので。

事業者名3GBプラン料金(税込)5GBプラン料金(税込)備考
HISモバイル770円990円(7GB)ドコモ・ソフトバンク回線使用。低価格で基本的な機能を提供。
NUROモバイル792円990円ドコモ・au・ソフトバンク回線から選択可能。データ繰り越し対応。
IIJmio850円(2GB)950円ドコモ・au回線から選択可能。データ繰り越しや節約モードに対応。
mineo1,298円1,518円ドコモ・au・ソフトバンク回線から選択可能。パケット放題Plusオプションあり。
楽天モバイル1,078円2,178円(20GB)データ使用量に応じて料金が変動。3GBまで1,078円、20GBまで2,178円。
イオンモバイル1,078円1,298円ドコモ・au回線から選択可能。柔軟なプラン設定が特徴。
BIGLOBEモバイル1,320円1,595円(6GB)ドコモ・au回線から選択可能。エンタメフリー・オプションあり。
日本通信SIM730円1,170円ドコモ回線使用。基本料金1GB290円で1GB追加に220円。

IIJmioが一番安いです。しかもデータ繰り越しが可能なので、データ容量が余っていれば多少オーバーしても速度が落ちません。3GBまでなら日本通信SIMが安いです。

コスパ最強ランキング

コスパ最強ランキング

1位:IIJmio

  • 月額料金:990円(税込)
  • 回線:ドコモ・au
  • 特徴:余ったデータは翌月に繰り越し可能。

IIJmio

2位:HISモバイル

  • 月額料金:990円(税込)
  • 回線:ドコモ・ソフトバンク
  • 特徴:価格はNUROモバイルと同じだが、こちらは7GBまで使用可能。
HISモバイル

3位:NUROモバイル

  • 月額料金:990円(税込)
  • 回線:ドコモ・au・ソフトバンク回線から選択可能。
  • 特徴:唯一ソフトバンク回線を使用可能だが、コスパは2社に劣る。

NUROモバイル

https://mobile.nuro.jp

プラン選びのポイント

プラン選びのポイント
  • コスパ重視なら:IIJmio(5GB)
  • 5GBを少しオーバーするなら:HISモバイル(7GB)
  • ソフトバンク回線を使うなら:NUROモバイル

IIJmioがコスパ最強

IIJmio
  • 毎月の通信量が3〜5GB程度なら、IIJmioが最もコストパフォーマンスが良い
  • データ繰り越し機能があり、無駄が少ない
  • 950円で5GB使えるプランは他社と比較しても最安クラス
  • 通話はLINE通話で代用、通信速度にこだわりがなければ十分満足できる
  • 自宅はWi-Fi、外では軽く使う人にピッタリ

    -生活
    -