ゲーム

『スーパーロボット大戦Y』はどのエディションを買うべき?アルティメット版の価値と、通常版との違いを比較

当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

©SRWOG PROJECT ©サンライズ ©ダイナミック企画 ほか

待望のスパロボシリーズ最新作、『スーパーロボット大戦Y』が2025年8月28日に発売されます。その発売が刻一刻と迫り、どのエディションを予約すべきか、頭を悩ませている司令官も多いのではないでしょうか。

  • 「どのエディションが結局どれが一番お得なんだ?」
  • 「過去作の主役機を使いたい」
  • 「特典で入手できるアイテムの効果は?」

そんな、あなた抱える疑問に、この記事で答えます。各エディションの内容を比較・分析し、あなたのプレイスタイルに最適な「エディション」を教えます。

*パッケージ版は通常盤のみの販売

結論:あなたのタイプ別おすすめエディション

結論から言います。

  • シリーズファンだけではなく、登場作品のファンでもある歴戦の司令官
    → 「デジタルアルティメットエディション」価格以上の満足感を得られる。
  • 本編ストーリーをじっくり楽しみたい、堅実な司令官へ
    → 「通常版」で十分。追加コンテンツは、必要に応じて購入でOK。
  • 少しだけお得に、快適に進めたい、効率重視の司令官へ
    → 「デジタルデラックスエディション」が最もバランスの取れた選択肢です。

スーパーロボット大戦Yとは

右は災厄、 左は破滅― ​

宿命を越えろ、鋼の守護者​

 『スーパーロボット大戦』は、様々なアニメーションに登場したロボット達が作品の垣根を越えて一堂に会し、共通の敵と戦うシミュレーションRPGです。

最新作である『スーパーロボット大戦Y』においては、
「SSSS.DYNAZENON」、「ゴジラ S.P<シンギュラポイント>」、 「機動戦士ガンダム 水星の魔女」Season1がスーパーロボット大戦シリーズ初登場。
また「劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ」 、「ゲッターロボ アーク」が家庭用シリーズでは初収録となります。
さらに「勇者ライディーン」や「超電磁ロボ コン・バトラーV」、「聖戦士ダンバイン」などの歴代の作品や
「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」や「コードギアス 復活のルルーシュ」など幅広い世代の作品を収録しています。

本作独自の世界観の中で、複数の収録作品がクロスオーバーするオリジナルシナリオが展開されます。

さらにヒロインやサブキャラクターなど直接戦闘に参加しないキャラクター達も活躍、成長ができる「アシストリンク」システムといった新たな要素も追加されております。

【参戦作品一覧】
勇者ライディーン
超電磁ロボ コン・バトラーV
聖戦士ダンバイン
聖戦士ダンバイン New Story of AURA BATTLER Dunbine
重戦機エルガイム
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
M-MSV
機動武闘伝Gガンダム
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season1
マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍
ゲッターロボ アーク
銀河機攻隊マジェスティックプリンス
マクロスΔ
劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ
コードギアス 反逆のルルーシュⅢ 皇道
コードギアス 復活のルルーシュ
ゴジラ S.P<シンギュラポイント>
SSSS.DYNAZENON

※内容・仕様は予告無く一部変更になる場合がございます。

公式トレーラー

パッケージ版早期購入・ダウンロード版予約 共通特典

出典:スーパーロボット大戦Y 公式サイト |  ©SRWOG PROJECT ©サンライズ ©ダイナミック企画 ほか

まず、どのエディションを予約しても手に入る共通特典の内容を確認します。

  • 「サイバスター」、「ヴァングネクス」、「グランヴァング」が手に入る追加エリアミッション
  • 特典ミッション:「スペシャルスターターパック」
    強化パーツ:「ハイテンションターボ」、「ブースター」スキルプログラム:「ヒット&アウェイ」CREDIT:50,000 MXP:3,000
強化パーツ&スキルプログラム効果
ハイテンションターボ出撃時にExC+2、出撃時に気力+10
ブースター移動力+1
ヒット&アウェイ移動せずに攻撃した場合、攻撃後に移動可能

*過去作と同じ効果の場合

過去作の主人公機と強化パーツなどが入手可能です。機体の性能は不明ですが、「ハイテンションターボ」と「ヒット&アウェイ」は便利だが、これがないとクリアできないというものではない。「あったら嬉しいおまけ」程度の考えで良いです。

3つのエディション、その内容と価格の違いを比較

次は各エディションの具体的な内容と価格を見ていきます。

内容通常版デジタルデラックスデジタルアルティメット
ゲーム本編
価格(税込)¥9,790¥15,620¥19,800
DLC①&②セット×
ボーナスミッションパック×
プレミアムサウンド&データパック××

デラックス版の価値は?(通常版との価格差:約5,000円)

出典:スーパーロボット大戦Y 公式サイト |  ©SRWOG PROJECT ©サンライズ ©ダイナミック企画 ほか

デラックス版は、通常版に「DLC①&②セット」と「ボーナスミッションパック」が追加される。

  • DLC①&②セット

出典:スーパーロボット大戦Y 公式サイト |  ©SRWOG PROJECT ©サンライズ ©ダイナミック企画 ほか

購入特典:アーリーアクセス権「DLC①」、「DLC②」へのアーリーアクセス権は、DLC単品が販売される2日前に入手できる権利です。

  • 特典ミッション:「DLC①&②セット購入」
    強化パーツ:「メガブースター」、「エイミングアシスト」、「ハイブリッドアーマー」、「ディフェンダーアーム」スキルプログラム:「SP回復」「戦術待機」CREDIT:100,000 MXP:6,000
強化パーツ&スキルプログラム効果
メガブースター移動力+2
エイミングアシスト不明
ハイブリッドアーマー最大HP+1000、装甲+150
ディフェンダーアーム最大HP+500、最大EN+50、装甲+100、運動性+15
SP回復自軍フェイズ開始時のSP回復量が増加する
戦術待機未行動で終了した場合、次のターン、精神コマンド「覚醒」「加速」がかかり、メインパイロットのSPが5回復する

*過去作と同じ効果の場合

  • ボーナスミッションパック

出典:スーパーロボット大戦Y 公式サイト |  ©SRWOG PROJECT ©サンライズ ©ダイナミック企画 ほか

本編のストーリーの合間が描かれるサイドミッションが追加。クリアすると強力な強化パーツが入手できる。
*入手できる強化パーツは不明

  • 特典ミッション:「ボーナスミッションパック購入」
    強化パーツ:「A-アダプター」CREDIT:100,000 MXP:6,000
  • デジタルデラックスエディション購入特典–特典ミッション「デジタルデラックスエディション購入」
    強化パーツ:「魔刃のスピリット」、「魔弾のスピリット」スキルプログラム:「プレサポート:加速」、「プレサポート:努力」CREDIT:50,000、MXP:10,000
強化パーツ&スキルプログラム効果
A-アダプターユニットの機体および武器の地形適応がオール“A”になる
魔刃のスピリット格闘武器の攻撃力+200。移動力+1
魔弾のスピリット射撃武器の攻撃力+200。マップ兵器および射程1以外の武器の射程+1
プレサポート:加速撃時に精神コマンド「加速」がかかる
プレサポート:努力出撃時に精神コマンド「努力」がかかる

*A-アダプターは過去作と同じ効果と仮定してます

まとめ: 本編のストーリーが補完される追加シナリオを楽しみ、過去作の主人公達と戦いたい、あるいは好きな機体を徹底的に強化したいプレイヤーにとって、デジタルデラックスエディションはほぼ必須と言えます。

アルティメット版の価値は?(デラックス版との価格差:約4,000円)

アルティメット版は、デラックス版の内容にさらに特典が加わる。

  • プレミアムサウンド&データパック

出典:スーパーロボット大戦Y 公式サイト |  ©SRWOG PROJECT ©サンライズ ©ダイナミック企画 ほか

ゲーム内のBGMを、原作アニメの主題歌や劇伴(全31曲)とオリジナルBGM(全15曲)が追加される、原作ファン歓喜のパック。さらに、スパロボYオリジナルメカニックとキャラクター設定資料集(55ページ)も含まれる

「あの戦闘シーンは、やっぱりこの曲でなきゃ!」という、強いこだわりを持つファンにとって、これ以上の特典はない。

  • デジタルアルティメットエディション購入特典– 特典ミッション「デジタルアルティメットエディション購入」
    強化パーツ:「超力のスピリット」、「ソルジャーメダリオン」CREDIT:50,000、MXP:10,000
強化パーツ効果
超力のスピリット格闘武器の攻撃力+100、射撃武器の攻撃力+100。自軍行動開始時にENが最大値の10%回復
ソルジャーメダリオン出撃時に気力+30。最大気力+30。最大気力の上昇効果は他のパーツと重複しない

考察: これが決定版です。 原作BGMへの変更機能と、設定資料集。この2つに¥4,000の価値を見出せるかどうか。答えは明白です。

まとめ:魂の命ずるままに、最強のエディションを選べ

これまでの情報を整理します。

  • 通常版: まずは物語を楽しみたい人向け。基本のパッケージ
  • デラックス版: 好きな機体を徹底的に育てたい人向け。コスパは高い
  • アルティメット版: 原作の音楽と、設定資料集でスパロボの世界観を堪能

私個人の意見を言わせてもらえれば、「通常版で充分かな」と言ったところ。散々デラックス版やアルティメット版は値段相応の価値はあると言いましたが、SFCのスパロボから入った私からすれば、近年のスパロボは難易度が少し低いかなと思います。

限られた資金と強化パーツをやりくりし、地形効果を上手く利用しながら戦うのが好きでした。過去作の主人公が仲間になったり、原作のBGMを使えるのは魅力ですが、難易度低下になりえる資金や強化パーツ等は不要と感じました。

-ゲーム