在宅勤務用に会社からノートPCが支給されたのですが、正直、使い慣れたマウスやキーボードでないと作業効率がガタ落ちします。そこでUSBセレクターを導入しました。
ボタン1つで自宅PCと会社PCの周辺機器を切り替えられるので、ケーブルの抜き差しも不要になりました。
本記事では、実際に使ってみて感じた、切り替え速度や安定性などをレビューします。
目次
USBセレクターを導入した理由
在宅勤務が始まってから、仕事は会社支給のノートPC、ゲームやブログの更新は自宅のデスクトップPCで使い分けています。
ただ、マウスやキーボードは1セットしかないため、毎回PCを切り替えるたびにUSBを抜き差しする必要がありました。
1日数回のこととはいえ、接続しなおすのは面倒だし、頻繁に抜き差ししているとUSB端子が劣化しそうなのがストレスでした。
Bluetoohで切り替える方法もありますが、マウスとキーボードを両方切り替えるのは面倒で、そもそもマウスはBluetoohに対応していないモデルでした。
そこで、ワンタッチで周辺機器を切り替えられるUSBセレクターの導入することにしました。
ちなみに、在宅勤務では画像の編集をするのですが、ノートPCのモニターでは小さすぎるので、自宅PC用のモニターに接続しています。
なので、DPやHDMI端子付きを買おうか迷いましたが、同時に2台のPCを使うわけではなく、モニター側の機能で切り替えればいいので、USBポートのみモデルにしました。
USBセレクターに求める機能は
- マウス、キーボード、ウェブカメラを使用するのでUSBが3ポート以上
- 将来性の事を考えてUSB-C端子付き
- DPやHDMI端子は不要
- 安価(4000円以内)
以上のことを踏まえて、UGREENのUSBセレクターを導入しました。
UGREEN USBセレクター:概要
購入したのは「USB 3.0 Sharing Switch 2 in 4 Out」タイプです。
項目 | 仕様 |
機能 | 2台のPC(パソコン)で、最大4つのUSBデバイスをボタン一つで切り替えて共有 |
入力ポート (PC接続側) | ・USB-C ポート ×1(給電用) ・USB-A ポート ×2 |
出力ポート (デバイス接続側) | ・USB-A 3.0 ポート ×3 ・USB-C 3.0 ポート ×1 |
データ転送速度 | 最大 5Gbps (USB 3.0規格) |
切り替え方法 | ・本体搭載のボタン ・付属の有線リモコン |
電源 | 外部DC5V/2A電源が必要 ※注:電源アダプタは付属していません。 |
付属品 | ・USB-A ケーブル ×2 ・有線リモコン |
UGREEN USBセレクター:実際に使ってみた感想
開封と設置:本体の質感は上々、設置は超簡単

- 本体
- USB-Aケーブル×2
- 有線リモコン
- マニュアル
本体の質感はかなり良いです。
高級感がありコンパクトなので、どんなデスク環境にも馴染むと思います。
ただし、指紋がかなりつきやすいです。
逆に付属のUSBケーブルの質感はかなり安っぽいです。
いかにもビニールといった質感なので、気になる方は別途USBケーブルを用意した方がいいでしょう。

一番左は有線リモコン用ポートです。


ドライバなどは不要で、USBを接続するだけなのでセットアップは簡単です。
マウス、キーボードのUSBレシーバーとウェブカメラを接続しました。
ウェブカメラは有線で見た目が良くないで、無線タイプに変えたいと思います。

本体のスイッチを押すとランプが切り替わり、どのPCに接続しているか分かります。
しかし、距離が離れていると、どちらのランプがついているのか分かりにくいので、色を変えるか、ランプ同士の間隔を離した方が分かりやすいと思いました。
切り替え速度と安定性:遅延ゼロ、トラブル皆無で快適
ボタンを押してから2~3秒で切り替わります。
一度に2台のPCを同時に使用している人にはストレスかもしれませんが、そうでない方なら十分な早さです。
切り替えは本体か有線リモコンのスイッチで切り替えが可能ですが、私は本体側のスイッチしか使用していません。
実際に使用していてマウスやキーボードの接続が切れることもなく、安定しています。
遅延はまったく感じず、バイオハザードRE4を数時間プレイしてみましたが、快適にプレイできました。
メーカーは2.4GHz干渉のため、ワイヤレスデバイスの使用を推奨していません。
ワイヤレスの周辺機器を使用する方は、自己責任でお願いします。
外部給電は必要か?
私の環境(マウス、キーボード、ウェブカメラ)では、外部給電なしでも安定して動いています。
仕事で(マウス、キーボード、ウェブカメラ)を同時に使いましたが、特に問題はありませんでした。
私は使っていませんが、外付けのHDDなどを使用している人には必要かもしれません。
(補足)KVMスイッチとの違いは?
USBセレクターを探していると、「KVMスイッチ」という、よく似た製品を目にするはずです。
これらは何が違い、どちらを選ぶべきなのでしょうか。
違いは、「モニターの映像信号を切り替える機能があるかないか」です。
KVMスイッチ:「映像」と「USB」をまとめて切り替える装置

KVMスイッチは
- K (Keyboard): キーボード
- V (Video): 映像
- M (Mouse): マウスの頭文字を取ったものです。
KVMスイッチは複数台のPCを、1組のキーボード・マウス・そして「モニター」で共有するための装置です。
スイッチを一つ切り替えるだけで、モニターに映るPCの画面と、キーボード・マウスの操作対象が、全て同時に切り替わります。
USBセレクターとKVM スイッチどちらを選ぶべきなのか?
どちらを選ぶべきかは、「モニターの使い方」によって決まります。
USBセレクターがおすすめな人
- モニターの「入力切替機能」を使うのが苦ではない人
- 2台のPCを所持しているが、同時には使用しない人
- とにかくコストを抑えたい人
一度に1台のPCしか使わないなら、モニターの自動切替で十分で、KVMは不要です。
最近のモニターには、複数の入力端子(HDMI, DisplayPortなど)が付いており、モニター自体のボタンやリモコンで、表示するPCを簡単に切り替えられます。
KVMスイッチがおすすめな人
- モニターの入力切替ボタンが押しにくい場所にある人
- 「ボタン一つ」で、映像もUSBも、全てを完璧に同期させて切り替えたい人
- 2台以上のPCを同時に使用する人
全ての切り替えを一つの機器で完結させたい方は、少し高価になりますがKVMスイッチがおすすめです。
UGREEN USBセレクター で、「抜き差し」地獄から解放された
USBセレクターを導入したことによって、いちいちUSBを差し替えてなくて済むようになり、周辺機器の切り替えがとても楽になりました。
見た目は高級感があり、切り替え速度にも不満はなく、遅延も感じられません。
マウス、キーボード、ウェブカメラの同時使用程度なら電源供給は不要です。
不満を言うなら、現在どちらのPCに接続されているのか、分かりにくいことぐらいでした。
私のように、一度に1台のPCしか使用しなくて、同じマウスやキーボードを使用する人、遅延もないのでPCゲーマーにもおすすめです。